ゆるくて ゆるい ゆるゆる知育

ガチで知育をしたい人のお役には立てません。毎日こどもとどうやって過ごそうかと悩んでいる方、時間がつぶせて子供がハマってしかも能力もアップするかもしれないような遊びネタを書いています。文章力はゼロ。下手っぴな文章しか書けません。

【日常生活知育】お花のお世話

今年は【毎月一度お花を買おう】と決めました。

理由は3つ。

①息子はお花が好きだから

②お買い物の経験をさせてあげたいから

③植物のお世話を経験させてあげたいから

 

息子はとってもお花が好きみたいです。わたしはお花の名前に詳しくはないけれど、息子がまだ0歳のバブバブ赤ちゃんの頃から、お散歩道でお花を見つけると、近くで見せては話しかけていました。

 

歩き出すようになってからは、

「お花が咲いてるよ!近くで見てみない?」

「きれいだね、黄色のお花だね」

なんて話しかけながら、一緒にしゃがみ込んでお花を見て。

金木犀が咲き始めた頃には、お花に顔を近づけて

「くんくんしてごらん。良い匂いがするね。」

って香りを嗅がせてみたりして。

 

今では自分からお花に駆け寄っていって、

「きれい〜」

「くんくん、いいにお〜い」

「かわいいな〜これ」

などと言ってて、お花よりもちょこんと座ってお花を愛でてる息子が可愛いです(←)

 

そんなお花好きな息子と、お散歩途中のお花屋さんでお花を買います。

好きなものを自由に選ばせます。

1月はガーベラを3本選びました。 

f:id:yuruyuru-chiiku:20210205215933j:image

はぁかわいい。色の組み合わせが天才かわいい。

 

「これくださいって言ってごらん」

 

「こえ、たーさい」

お金も息子が自分でお店の方に渡します。

最後は「ありがとう」とお花を受け取る。

 

今はこんな風にお買い物の体験をしています。

 

こどもは、親以外の大人とのコミュニケーションによって言葉をものすごく吸収するそうです(誰かから聞いた)。

なので、こういった体験を通してコミニュケーションの機会を作り出していけたらなと思っています。

 

お花を受け取ったら、おうちまで自分で持って帰ります。

引きずったり落としたりしないように、折れてしまわないように力の加減に注意して…

ここにもきっと学びがあるんじゃないかな。

 

家に着いたら花瓶に挿して。

 

翌日から毎朝、朝ごはんを食べた後に花瓶のお水をかえます。そう、お花のお世話。 

 

f:id:yuruyuru-chiiku:20210205221138j:image

 

こぼれないようにお水を注ぐ。

これも知育ポイントかなと思います。

(⬆︎こぼれてるけど。)

こぼれないように意識することで手首のトレーニングになり、いずれ運筆にも良い影響がありそう。

 

お花の水やりなんて、大人がやれば10秒で終わることだし、こんなに水浸しになったりしないけど、ひとつひとつをこうして知育と捉えてやってみると結構面白いし、「一日が長いな〜どうしよう〜」と思ってる時なんかにはおすすめです笑 

うちの子はじょうろでジャーーするのにハマってるので、30分くらい水やりしてます。(そりゃ溢れるわ)

 

今月はどんなお花を選ぶかな。たのしみ。

 

おしまい。

3歳までに絵本読み聞かせ1万冊_2

息子1歳の誕生日を機に【絵本育児】をスタート。 

この頃まだ絵本を食べちゃう月齢だったので図書館で借りるよりも買うようにしてました。

 

…というのは言い訳で、絵本を買いたくて買いたくて仕方がなかった!!

 

本屋さんに行くとそりゃぁもう可愛い絵本がたくさん並んでて、買わずにはいられない!

知育のためにというより、もはや【可愛いものを集めたい欲求】でしたね。

 

今でこそ、絵本を選ぶ時の基準みたいなものを自分の中に持っていますが、この時は【とりあえずボードブック!】【絵が可愛いやつ!】ということだけを重視してました笑

 

そんな感じで次から次へと絵本を買っていたわけですが、1歳2ヶ月になった頃、息子は絵本を上手にめくれるようになっていました。(ガジガジ食べることもなくなった!)

 

このタイミングで、【絵本を買う】から【借りる】に移行。【図書館通い】を始めました。

 

図書館は本当に素晴らしい!無料でこんなに沢山の絵本を借りれるなんて!(それが図書館)

探してるものがないのもまた良い!(←)

行くたびに違う絵本が並んでるのがまた良い!(誰かのところから帰ってきたんだなぁとか思って見てる)

 

たくさんの絵本を読み聞かせることで、絵本選びのポイントや息子が好きな絵本の傾向もわかってきました。

 

こんな感じで【とにかくたくさん絵本を読み聞かせよう!】としてきたわたしなのですが、1歳5ヶ月の頃【3歳までに1万冊】を急に思い出します(忘れてたんかい)。

 

今まで読み聞かせてきた分はとりあえずノーカウントにして、一体3歳までに1万冊読むには1日何冊が目安なんだ??

 

計算しました。

 

1日20冊!ぐぇ!多いな!

 

でもまぁとりあえずやってみようということで、その日からカウントを始めました。2020年11月のこと。息子1歳5ヶ月の時です。

 

読んだらメモ用紙に正の字を書いていって、その日の夜に1日で読んだ冊数と合計冊数を手帳に書き込んでいきました。(現在進行形!)

 

こんな感じです⬇︎

f:id:yuruyuru-chiiku:20210204224542j:image

(写真が下手っぴ)

 

これから大きくなるにつれて、読む絵本の文章が長くなったりページが多くなったりするだろうから、1日20冊と言わず、今のうちにたくさん読んでおきたいところだけど…

 

無理に読み聞かせても意味がないと思うので、そこは【ゆるっと】。

1万冊を達成することにこだわり過ぎずに、あくまで息子が絵本を楽しむことを大事にしながら続けていきたいなと思います。

 

ちなみにこのままいくと全く1万冊には届かない(ᵔᴥᵔ)

 

 

絵本については、

⭐︎月齢別 息子にヒットした絵本

⭐︎買って良かった/買えば良かった絵本

⭐︎わたしの絵本選びの基準

⭐︎どんな風に読み聞かせしてる?

⭐︎息子が絵本を読みたくなるための工夫

⭐︎我が家の絵本棚

こんなテーマでも記事を書いてみたいなと考え中です(ᵔᴥᵔ)

 

おしまい

 

 

 

3歳までに絵本読み聞かせ1万冊_1

 

今回は、わたしが知育のひとつの柱としている【絵本読み聞かせ】について書きたいと思います。

 

【3歳までに絵本読み聞かせ1万冊】

この知育に出会ったのは、こども3人を東大合格へと導いた佐藤亮子さん著書【3男1女東大理IIIの母 私は6歳までに子どもをこう育てました】でした。

⬇︎

f:id:yuruyuru-chiiku:20210204133120j:image

ネットニュースのインタビュー記事か何かで佐藤さんの存在を知り、読んでみたくなり息子が0歳4ヶ月の時に購入。

 

当時、わたし自身が絵本に全く興味がなくて。そもそも今までの人生を振り返っても、幼い頃に絵本をたくさん読んだ記憶はなく(もしたくさん読んでくれてたならママごめん!笑)、読書にハマったこともなく、実家は本がある環境でもなく、図書館に行く習慣もなく、お気に入りの本なども特になく、まぁ〜〜〜ほんっとうに本を読むことがなかったのですよ。。

幼い頃好きだった絵本もないから、これは絶対自分のこどもに読んであげたい!という思い入れのあるものもなく、どんな絵本が有名かとか、どれが名作だとか、なんにも知識がなくて。

 

佐藤さんの本を読んだ1ヶ月後くらいから始めた【こどもちゃれんじぷち】は、毎月オリジナルの絵本を送ってくれるので、そんなわたしにはありがたかった!!

 

ところが…

 

こどもちゃれんじぷちの絵本を読み聞かせていて気付いたんです。

【この子は絵本が好きかも!】

と。

 

それなら、たくさん絵本を読んであげたい!と思うようになりました。

 

そして1歳の誕生日プレゼントのひとつとして絵本を10冊購入!!

 

この時からわたしは絵本の沼にハマっていきました…

 

【3歳までに絵本読み聞かせ1万冊_2】に続く

 

 

 

知育をはじめたきっかけ...2

■0歳11ヶ月

【こどもちゃれんじぷち】をやめる

 

■1歳0ヶ月

誕生日プレゼントに絵本を10冊くらい購入。この頃まだ絵本もガジガジかじってしまう月齢だったので、図書館で借りるではなく買うことに。

 

そして、幼児教室も検討。

☑︎ベビーくもん

☑︎七田式

☑︎ベビーパーク

の3つの体験レッスンに参加!

 

 

 

はじめは、【同じくらいの月齢のお友達と関わらせてあげたい】という思いで探し始めた幼児教室。今思えば、児童館に行ったり公園でお友達を作ったり…ということでも良かったのかもしれないけど、こどもちゃれんじぷちをやっていたからか、【お勉強要素】を勝手に求めていて【幼児教室】を探すに至ったのかなと思います。

 

体験に行って初めて、【知育】と出会いました。こどもとの遊びは、やり方や捉え方一つでこんなにも明るく楽しく前向きにそして効果的になるんだなとわかりました。

高価なおもちゃをたくさん買わなくても、身近なものでいくらでも遊べる、いくらでも能力を引き出せる。意識して日常生活を送るだけで、何もかもが知育につながる。

それを知って、わたしの中でむくむくと知育熱が上がってきた!

 

……そしてこの時から7ヶ月経ちました。

 

息子はどんどん活発に、そして自我も芽生え始めました。

今は、こちらの都合で知育を進めるより、息子に「次何したい?」と聞き、息子の【やりたい】を尊重することを第一にして【知育あそび】に取り組んでいます。

息子にも今やりたいことやペースがあるからね(ᵔᴥᵔ)

 

だから【ノルマ】は決めず、選択肢だけ用意しておいて、本人がやりたいと言ったらやる。

 

でもまぁ基本は【あそび】なので、どれも本人が嫌がることはなく、むしろ楽しんで「これやりたい」と引っ張り出してきたりします(ᵔᴥᵔ)

 

こんな感じが心地よくて、我が家では【ゆるゆる】知育に取り組んでいます。(そもそもわたしが全速力で頑張り続けられないタイプというのもある笑)

 

以上、知育の「ち」の字も知らなかったわたしが、知育に目覚めるまでの1年半の記録でした。

 

おしまい

知育を始めたきっかけ...1

知育の「ち」の字も知らなかった私が、知育を始めて、続けて、常に意識を持って取り組むようになったワケを書きたいと思います。

 

■〜0歳4ヶ月

「知育」という言葉・存在自体も知らなかった。生まれたばかりの頃は、昼夜問わずおむつ替え、授乳に追われ、とにかく死なないようにすることで精一杯。睡眠不足と慣れない育児で心も身体もボロボロ。低月齢の頃は反応という反応がないから、どんなふうに遊んだり絵本を読んであげたらいいのか分からず、妊娠中に買ったおもちゃや絵本はうまく活用できなかった。

 

■0歳4ヶ月〜0歳6ヶ月

今まで抱っこでしかお昼寝しなかった息子が、急に指しゃぶりをしながらひとりでお布団でお昼寝するように。今まで決まった時間に抱っこで寝てたのに【もしかして私と遊ぶのがつまらなくて寝ちゃったのかな…?】と思うようになる。(ひとりで寝れるのは本来喜ばしいことなのに、産後メンタルでこんな思考に笑)

このことがきっかけで、【こどもと楽しく遊びたい】【こどもを楽しませたい】と思うようになり、こちらの本を購入して、低月齢児との遊びのネタを勉強(笑)

 

⬇︎

f:id:yuruyuru-chiiku:20210203141434j:image

 

【知育】という切り口の本ではなく、この時もまだ知育の存在は知らず。本を参考に片っ端から試す日々。

 

■0歳6ヶ月〜0歳11ヶ月

生後半年の頃は12月。インフルエンザシーズン。この時まだ離乳食でたまごをクリアしていなかったのでインフルエンザの予防接種が受けられないと知り、罹患するのが怖くて家に引きこもろうと決意。

 

外に行かない=おもちゃも絵本も買いに行けない(実際に見て購入したい慎重タイプ)、でも【家の中での時間を充実させたい】と思ったときに、たまたま【こどもちゃれんじぷち】のDMが!

 

早速申し込んで12月号から受講。毎月、こどもの月齢に合った絵本やおもちゃが約2000円で届く。

たしかに、絵本もおもちゃも食いつきがよかった。

 

ただ、だんだんと自分の中で

・絵本をたくさん読んであげたい。

・同じくらいの月齢のお友達と触れ合わせてあげたい。

という2つの思いが膨らんでくる。これが0歳10ヶ月の頃。

この頃から【1歳になるタイミングで仕切り直そう】と考えはじめ、【絵本の読み聞かせ】と【習い事】について調べるようになった。

 

【知育をはじめたきっかけ...2】へつづく。

 

【自己紹介】はじめまして

こんにちは。

1歳7ヶ月の息子を育てるママのブログです。

ここでは、日々の【ゆるゆる知育】の取り組みを中心に書いていきたいと思います。

 

【知育】というと、教育ママみたいなものをイメージされるかもしれませんが、わたしが取り組んでいるのはあくまでも【ゆるっと】。

 

このご時世、おうち時間が増える中、毎日こどもとどうやって過ごそう?と悩んだ時に、

☑︎こんなものがおもちゃになるんだ!

☑︎こんな安く揃えられるんだ!

☑︎こんな手軽に始められるんだ!

と思っていただけるような、【こどもの遊びのネタ】になったらいいなと思います。

 

しかも【知育】を軸としているので、それをすることで【知能が高まる】(かも!)だから一石二鳥(ᵔᴥᵔ)

 

お受験対策…目標IQ200…目指せバイリンガル

…のようなガチな知育というより、おうち時間が増えて毎日「今日何しようかなー…」とお悩みの方に、わたしの【ゆるゆる知育】という名の遊びネタをシェアできたらと思います。

 

よろしくお願いします(ᵔᴥᵔ)